生物多様性保全・法制度ネットワーク
生物多様性保全・法制度ネットワーク
(旧)CBD市民ネット・生物多様性関連法制度部会
(旧)野生生物保護法制定をめざす全国ネットワーク
分野別活動データ
生物多様性条約
生物多様性基本法
生物多様性国家戦略
種の保存法
鳥獣被害防止特措法
鳥獣保護法 2006
鳥獣保護法 2003〜05
鳥獣保護法 2002
鳥獣保護法 1999〜
外来・移入種関連法
遺伝子組換生物法
自然再生法
動物愛護管理法
個別問題
資料
リンク

 

HOME > 個別問題 > 2004年:クマ保護管理対策の要望
2004年:ツキノワグマの保護管理対策を求める要望書

2004年10月19日

環境省自然環境局野生生物課
  課長 名執 芳博 殿

                      野生生物保護法制定をめざす全国ネットワーク

ツキノワグマの保護管理対策を求める要望書

 最近、各地でツキノワグマが人家近くに出没し、多数が有害捕獲されています。今年の4月から 10 月4日までに、 18 県で 73 人の被害者が出たとも報じられています。そのために捕獲数も急増し、富山、石川、福井の3県ですでに 179 頭が捕獲・射殺されたとのことです。

 数年ごとにこのようなクマ騒動が発生し、その度に、異常気象や、餌不足、生息環境の破壊などが原因として指摘されていますが、対応策としてはその場限りの有害捕獲に終始しているのが常で、科学的な調査や住民への啓発普及、被害防除対策、生息地の回復など長期的、根本的な対策はほとんど取られないまま現在に至っています。このまま手をこまねいていれば、地域個体群の消滅など、手遅れになる可能性があります。

 「特定鳥獣(ツキノワグマ)保護管理計画」を策定している自治体については、これらの計画の実施状況や効果を検証するとともに、奥山(移動)放獣や被害防除対策などに積極的に取り組んでいる先進的な県についても、その評価を行う必要があります。

 各地でクマの異常出没が報じられている今こそ、国としてもこれらの自治体を支援するとともに、全国レベルでのクマの保護及び被害対策に本腰を入れて取り組むよう、具体的には以下のような事項についての調査研究および対策、啓発普及を推進していただくよう、要望いたします。

 また、北陸など現在、対応に追われている自治体については早急に対応基準を設けられるよう国として指導・支援を行うとともに、必要な予算を予備費から捻出するなど、経費への配慮もお願いいたします。

1.緊急的な措置として、狩猟期間の捕獲の制限を設けること

 有害捕獲の多い自治体については、予想を上回る捕獲数に達しているため、地域個体群を維持するためにも、狩猟期間に入る前に、緊急的に狩猟捕獲数の制限を設けるとともに、予察捕獲の「春グマ狩り」を行っている県ではこれを禁止するよう指示する。(すでに石川県では今年のクマの狩猟を禁止するとの方針を出している)

また近い将来的に、ツキノワグマのような保護対策と同時に被害対策が求められるような種は、狩猟獣からはずし、新たに「要管理種」というカテゴリーを設けて、「特定鳥獣保護管理計画」だけではなく、「国の保護管理計画」を策定すべきである。

2.総合的・広域的な特定鳥獣(ツキノワグマ)保護管理計画を策定すること

 ツキノワグマは都道府県の県境を超えて移動するため、広域的な個体群として捉え、環境省自然保護事務所のリーダーシップのもと、関係地方自治体や専門家やNGOの参加による広域的「特定鳥獣(ツキノワグマ)保護管理計画」を策定する。これらの計画には以下の方針を取り入れるものとする。

  1. 隣接県や関係自治体での対策の共有化と総合化をはかる
  2. 同様に市町村間においても連絡協議会を設ける
  3. NGOや研究者の活動の支援や協力体制を設ける
  4. 具体的な対策の内容を関係自治体が行えるよう支援を行う(別紙参照)

3.長期的なクマの保護対策を行うこと

 クマの保護管理の抜本的対策として、生息地の回復をすすめるため、以下の施策を「国の保護管理計画」として進める。

  1. 植林地・人工林を広葉樹にするなど積極的な樹種転換の推進(林野庁との連携)
  2. 効果的な防除技術を開発する(農水省との連携)
  3. 専門家の育成と配置をすすめる
  4. 長期的・広域的・総合的なクマの被害対策と保護管理のための検討会を設置する

 以 上


(別紙) 
ツキノワグマ対策のために関係自治体が行うべき内容

 【1】有害捕獲体制のあり方(ガイドライン)を検討すること

 ガイドラインに盛り込むべき内容

  1. 奥山放獣を前提とし、出没の段階に応じた対応基準と体制を明確にする
  2. 捕獲を市町村まかせにせず、都道府県の担当者が現場の状況を把握する
  3. 銃器を必要とする場合は、必ず警察の立ち会いを求め、安全の確保を行う
  4. 捕獲檻を用いる場合は、クマを餌付け状態にしないようみだりに誘引の餌を置かない
  5. 麻酔銃を用いる場合の体制を、あらかじめ定めておく
  6. 捕獲後の処分方法を定めるとともに、熊胆等が商業利用されないようにする
  7. 捕獲実施者に、捕獲地、捕獲時間、推定年齢、体重その他必要なデータの報告を義務付ける
  8. その他、必要な事項

 【2】住民に必要な情報提供(注1)と対策を普及すること

 住民への被害を回避するために必要な情報の提供と普及に努める

  1. 「クマに出会ったら」等の対策パンフレットを住民に配布する
  2. クマ対策に取り組んでいる先進的事例を取り上げ紹介する
  3. クマの習性、生態、行動域等クマに関する情報がいつでも入手できるようにする

 【3】NGOや研究者との協力のもと情報収集・分析に基づく対策を行うこと

  1.捕獲個体のデータ収集を行う

  • 捕獲地点、日時、時間、場所の特定を行う
  • 個体の推定年齢、体重、胃の内容物等を行う

  2.行動調査と生息調査およびデータの分析を行う

  • 上記 (1) による捕獲地点を千分の1の地図におとす
  • 上記地図には、果樹園、実のなる木や、養蜂・畜産などの農場の位置を記載する
  • 周辺地域の植生図(注2)、果実などの植生と実りの状況と栽培・飼育品種を把握

  3.上記の (1)(2) を重ねあわせ、クマの生息状況についての総合的情報を得る。

  4.出没の原因の解明にもとづく対策を構築する

  5.被害対策の効果を追跡調査するなどモニタリングを行う

  6.気候変化と植生の変化を経年的に把握しデータを長期的に蓄積していく

  7.これらの情報は、情報公開を行う


※注1:情報提供

 住民への日常的なクマ対策情報の提供は、過剰な恐怖や混乱を防ぐものとなりえます。たとえば兵庫県では、以下のようなチラシを配布しています。

<ツキノワグマ出没対応基準>

第一段階:人間活動と直接影響がない場合・クマの行動に執着が見られない場合
    例 :山中での目撃、山中での痕跡を発見、道路を横切る等
   対策:入山者に対しては、鈴をつける、単独で行動しない等の注意を促す。

第二段階:クマの行動に執着が見られる場合・同じ場所に何回も出没する場合
    例 :果樹園、養蜂巣箱、ゴミ捨て場等、人の活動域における出没、または痕跡の発見等
   対策:誘因物が農作物の場合は電気柵等による防護を行い、その他撤去可能な誘因物は撤去する

第三段階:人間活動に影響が大きい場合、繰り返し出没し、執着が強く見られる場合
    例 :誘因物を取り除いても繰り返し人家に出没、防護しても繰り返し出没
   対策:最も効果的と考えられる方法(花火・爆竹・ゴム弾・猟犬など)で追い払いを行う

第四段階:追い払いの効果がなく、より強い学習が必要な場合
    例 :追い払っても効果がなく人家周辺に執着する場合や、周囲に逃げ道のない場所(市街地など)に出没する場合
   対策:ドラム缶オリで捕獲し、唐辛子スプレーや大きな音などによる学習放獣を行う。

第五段階:以上によっても学習効果がない場合
    例 :学習放獣、追い払いによっても学習効果がみられず人家周辺に執着する個体、人に危害を加えた個体
   対策:オリにより捕獲し、個体を特定したうえで、処分する。

※注2:植生調査

 植生の調査は、最も重要課題の一つと考えます。毎年、ブナの不作が続き、ミズナラとコナラが近年、カシノナガキクイムシの食害を受けて、立ち枯れしています。ナラ枯損も、ツキノワグマが越冬準備をするために重要なナラ類堅果の生産量を確実に減少させていると考えられるので、その影響を調査する必要があります。
http://fserc.kais.kyoto-u.ac.jp/asiu/kasinaga/

(参考資料)

クマ対策 (1)
 対策は、被害を防ぐための緊急的なものと、広葉樹の自然林などクマの生息地の回復という中長期的なものがあります。
緊急的には、以下の対策が考えられます。

  1. クマに「人の気配=危険・遠ざかるべき」という学習をさせる。
  2. クマを引きつける食べ物を除去する。(果実など誘因物の除去や徹底した防護、警戒)
  3. クマとの不用意な遭遇を可能な限り避ける。

1,クマの学習能力の利用
 一般的には、人を畏れずに出てくるクマは人との接触の危険性を学習していない年齢が若い個体です。できるだけクマに人里に近づくと危険であるということを学ばせるために、威嚇する、追い払うようにします。殺してしまうと学習効果がありません。

2,誘因物の除去
 東京ではクマ対策として果樹の幹にトタンを巻き付け、早期に柿をもいでしまう「柿もぎボランティア」などが行われています。クマを引きつけるような誘引物を取り除くとともに、クマが味を占めて里に依存しないように初期の段階での追い払いを行います。
 また、一旦檻で捕獲してトウガラシスプレーを吹き付けるなどして人間を怖がらせた上で、放獣することも行われています。

3,クマとの遭遇の回避
 クマによる人身事故は、クマと人がいきなり出会ってしまうときに多発しています。クマが人の気配を察知して隠れ潜んでいるところに、 人がそれに気づかずクマの安全圏内に踏み込んでしまうことが最も危険だと言われます。対策としては、

  • 鈴やラジオなどで、クマの方に人間の接近を知らせる。
  • 出没しやすい場所、誘引しやすい場所を確認しておき、近寄らない。
  • 集落内や通路にクマが潜める場所をなくす。(草刈り、死角を減らす)
  • クマがきそうな、柿の木やクリの木などには近づかない(特に夕〜朝)
  • 夜に歩く場所で、危険の高い場所は投光器などで明るくしておく。
  • (訓練された)犬を連れて、クマの存在を察知する。

などがあげられています。

<参考書>
「生かして防ぐクマの害」 米田一彦著 農山漁村文化協会刊  2200 円 


添付資料:ドングリをまくことの是非

なお、緊急的に山にドングリをまいたらどうかという提案がありますが、以下のような問題があるとクマの研究者や生態学の専門家から強い異論が出ています。

  • 地面におかれたドングリは、瞬時に他の動物(ネズミ、リス、イノシシなど)の餌になる。必ずクマがそれを見つけて食べる状況にはない。
  • 少々のドングリではクマの空腹には焼け石に水。また効果があるほどまけば、ドングリを食べる動物を増加させ、別の問題を引き起こす。
  • 野生動物は秋の実りの多寡によって個体数を調節しており、人為が介入するべきではない。
  • それぞれの地域にその地域のドングリを食べる動物がいる。ドングリを拾ってよその地域に移すと、その地域の動物の食糧を奪うことになる。
  • ドングリや山の植物は自然の現象として、豊作の年と凶作の年がある。豊作の時にはネズミやクマが増え、凶作の年には減るという自然のサイクルとなっている。
  • ドングリにも本来の生育地があり、由来の不明の他地域のドングリをばらまくべきではない。(遺伝的攪乱の問題)
  • ドングリには少なからずドングリを食べる虫が付いており、それらの病害虫の管理なしにむやみに他の地域に持ち込むのは植物防疫上も問題。
  • クマが、人のにおいの付いた大量のドングリを食べて、人のにおいとドングリという食べ物を関連づけて「人の気配=餌にありつける」と学習した場合には、かえって危険な状況になる。